カナダの車あるあるカナダで運転手編20個くらい書いてみたこんなに違うカナダでの運転。(まとめ編)

カナダの車

カナダ留学を控えて、国際運転免許証を取得したという方もいると思います。実は国際免許を取るとカナダ国内ので実習なしで運転する事が可能です。

カナダと日本はちがう国ですから、本来なら運転免許証だけではなくドライビングスクールなどでの練習が望ましいです。

この記事ではカナダでの運転をしてみたいけど、あまりイメージができないと言うあなたに向けた記事です。ぜひ参考にしてください。

右側通行

はい、まずは知っている方も多いかもしれませんが、他のメジャーなワーホリ留学地と比べるとカナダだけが右側通行です。

例えば、オーストラリア、ニュージランドさらにイギリスまでも左側通行ですね。という事は、カナダでは運転の仕方が日本だけではなく、他国とは異なる事になります。

ハンドルが逆(左)

右側通行という事は、つまりハンドルが最初から左側についています。右側についている日本とは何もかも違うことになります。

ウィンカーやワイパーなどが逆

まずは、ウィンカーですね、ワイパーなどもそうですね。

つまり、日本の車と同じ手順で運転すると右のウィンカーを出そうとして左になったり、ワイパーを出そうとしてウィンカーとなる可能性があるんですね。

はい、そうですね。慣れはとても大切です。

赤信号で右折可能?

これは左側通行の日本には見られないのですが、カナダでは赤信号でも右折に限りできるケースが多いです(すべての交差点ではないです)。

イメージしてみると、右側通行の右折は歩行者を妨害しないで右折する事が可能です。もちろん、右折禁止の交差点もあります。

高速道路は基本 無料(場所による)

日本ではどこの高速道路も基本は有料ですよね?短い有料道路もたくさんあります。カナダでは90%のケースで無料です。

もちろん、一部の高速道路は有料です。この有料の料金が結構 高い、というか時間帯や曜日によって料金が違ったりします。たぶんそのようにして、車の交通量を調整しているんだと思います

車の保険

単純には言えないですが、25歳以下なら乗る車によっては月に$500というケースもあります(日本円で4万5千円です)。

カナダの都市部の保険ですが世界でTOP3くらいで高い部類に入るみたいですね。怖いですねーーーー

車の保険が高い(特にバンクーバーとトロント)ぼったくり

まとめ編ですので、軽く書きますがトロントとバンクーバーが高いです。信じられないかもしれませんが地方に行くとそれらの保険代が半額になるというケースも珍しくないです。

保険に影響するファクター

住所で違う

都市部などは基本的には高い(ただし本当の中心部は除く)、地方に行くと安い。

他にも、車の盗難が多い地域や交通機関が発達していると安い(地下鉄などがあるので、そもそも車に乗らない→その地域で交通 事故が減るという理屈みたい)

年齢で違う

カナダでは25歳以下を運転事故などのリスクが最も高い層と定義 付けています。そのために、保険料が高くなります。

25歳以下では高いけど、それ以降は年を取っていくにつれて安くなっていきます。これは、すべての人に該当すると思います。

車種で違う

車の保険ですが、あなたがどのような車に乗るのかも、重要なファクターです。人気があり、盗難が多発する車では保険が高くなったりします。

また、ピックアップトラックのように事故をしても頑丈なつくりのためにそもそも運転手が無事の事が多いような車も安くなるようですね。

高い保険料にも安くする方法がある

事故時の支払い額の設定

他の記事に書いてあるので軽く書きますが、カナダの保険は事故を起こしたときに最大でどのくらいまで保険で支払いをするのか?

という事であなたの月賦の支払い額が決まっています(あくまでも1つの要因ですが)。そのために、100万ドル(8500万)なのか?200万ドル(1憶7000万)なのか?で多少ですが金額が違うことになります。

控除額の設定

他にも、あなたが事故を起こしたときに多少のお金を払う必要があるのですが、これをdeductible amount と言います。

単純に説明すると、事故を起こしたときに罰則として保険会社にこの額くらいは当事者が払いますよと言う額ですね。当然この額が高い程、 月賦の保険の額も低くなります。

冬用のタイヤやドライビングスクール

他にも、冬の間に冬用のタイヤを付ける、カナダのドライビングスクールで講習を受けるまた盗難防止用の器具を付けるなどで保険の割引を受けられる会社も多く存在しています。

冬の間のタイヤとメンテナンス(留学地はどこ?)

ここではあなたがどこに留学するのかによって、どのようなタイヤを付ければいいのか?を解説していきます。

バンクーバーなど

バンクーバーのような雪もほとんど降らない(ふっても微量)ような場所では通常のタイヤ、オールシーズンのタイヤの併用がいいかもしれません。

トロントなど

またトロントやカルガリーのように冬にはほぼ100%雪がふるような地域ではオールシーズンタイヤを軸にスノータイヤを検討するといいでしょう。

エドモントンやウニペッグなど

さらにエドモントンやウニペッグのようにカナダでも極寒の冬が来る場所では、タイヤだけに限らず、エンジンのメンテナンスも必要です。

具体的には下にある写真にあるように、真冬に車を外に出して置くとエンジンオイルが凍結してしまいます。

そのために、コンセントを差し込んでエンジンオイルを循環させます。(電気自動車ではないです、一般の自動車です)

横断歩道や踏切にて日本と違う事

歩行者の赤信号は注意して渡れ

日本人は世界でいちばん赤信号を守る人種らしいですね。という事を記事で読んだことがあります。確かに、日本では車こなくても赤信号で待っている方が多いですよね?

カナダではそもそも、歩行者の赤信号は止まれではなく、車が来ていたら止まれ! と言う感じで認識するといいと思います。つまり、赤信号でもガンガンに横断 歩道を渡ってきます。

踏切にて

いちじ停止

日本では もはや常識の踏切 手前のいちじ停止ですが、すくなくてもオンタリオ州では必要ありません。そのために、踏切で一時停止すると後ろから煽れます。気を付けましょう

線路の段差がエグイ

また踏切を車で渡っていると時に気を付けないと車を擦ることがあります。何故かは知りませんが段差が急なことが多いです。気を付けましょう。

踏切まちの電車が長すぎる

日本で開かずの踏切での事故などをニュースで見ますが、カナダでは一度 電車が来てしまうと15分とか20分とか踏切が開かないというのはよくある話ですね。

今回はまとめ編ですので、このくらいにしておきますが動画は上に貼っています。とにかく電車の両が長いです。

全長で5キロとかになる電車の長さです。このような電車がノロノロ(安全性の問題?)と踏切を通過することが多いですね

交通ルール

カナダと日本ではもちろん、交通ルールが違います。さらに日本ではあまり聞かないようなルールを使っていることがあります。

ラウンドバウト

例えば、オーストラリアなどで有名なラウンドバウトですね。(写真などは下記の記事から)これは円形の交差点なのですが、このような方法を取る事で信号機がいらない仕組みになっています。

ストリートカー

カナダにはストリートカーと言うものが存在しています。日本で言うチンチン電車ですね、そのために一般道でもストリーカーも動いているような場所ではストリートカー付近では一時停止義務などのルールが存在します。

スクールバス

また、トロントではスクールバスなどに対する交通ルールも存在します。将来を担う子供たちですから事故があったら大変です。

そのために、スクールバスの後方にある赤信号が点滅している場合には一時停止 義務になります。

レンタカー

日本からカナダへの留学のケースではレンタカーでカナダの他の州に旅行に行く予定を立てている方もいると思いますが、カナダでのレンタカーは日本とは違います。

レンタカーの保険代が高い

間違いなく、カナダでのレンタカーは費用が高くなります。一般的にワーホリなどは日本の大学卒業後にカナダに来る方が多いですが、レンタルカーの会社では年齢によっていろいろな制限があったりします。

また、25歳以下でもレンタカーを貸せる会社も存在するのですが、ここも保険料がかなり高くなります。例えば、1人につき1日$50とかですね。

そもそも、1日のレンタカー代はそれほどしません、安いやつになると1日$50ていど借りれるケースもあります。ただしこれに保険代がかかるとかなり高くなるんですね

年齢によってレンタル不可

25歳以下の場合にはそもそもレンタルカーは貸せませんと言う会社も存在します。理由は単純に25歳いかの事故率が高いからですね。

国際免許は場所(州)によって有効期間が違う

これも他の記事に書いていますが、実は日本の国際免許は1年間 有効のはずですが、あなたがどこの州で運転するのかによって違います。

具体的にバンクーバーなどがあるBC州の方が長い期間有効です。またトロントなどがあるON州では有効期間が短くなります。

そのために、国際免許の有効期間は1年間ではなく最大で1年間と考えるべきですね。(詳細は下の記事)

州によって運転可能な年齢が違う

こちらも、他の記事で書いてますので軽く書きますが、カナダではいくつかの違う州がありその州で運転が可能な年齢が異なります。

エドモントンやカルガリーがある、AB州は軽自動車なら16歳から運転可能です。これにはおどろきですね。

という事で、まとめの記事ですのでここで終わりにしますがこの記事は下記のカナダの記事も参考にしています。もし、よろしければ行ってみてください。

How to rent a car under 21 years old
Taking a road trip with your pals and need a car? Get some Smart Tips on how to rent a car in Canada when you 21 years old or younger.
How to rent a car if you're under 25 | Ratehub.ca
Want a car rental under 25 in Canada? Here are the charges by agency, the limitations, and how to overcome them all to not pay more than you should.

Michael GaultによるPixabayからの画像

CopyrightFreePicturesによるPixabayからの画像

コメント

タイトルとURLをコピーしました